

ABOUTSakeDokoとは
「どこで手に入る?」を解決する日本酒マップ


日本酒の記録アプリはいくつもありますが、「どこで手に入るのか・飲めるのか」という情報が不足していると感じたことはありませんか?
せっかく飲んでみたい人がいるのに、その人に情報が届かないのはもったいない。
SakeDokoは、買った・飲んだお店と銘柄を地図で紐づけることで、この課題を解決します。
飲みたい人と酒蔵・飲食店・酒屋さんをつなげることが、SakeDokoの存在意義です。
「あの銘柄、どこで買えるの?」「近くで美味しい日本酒が飲めるお店は?」
そんな疑問に答えるプラットフォームを目指しています。
こんな使い方を想定しています
Recommendこんな人におすすめ
日本酒に興味を持ち始めた人
日本酒に興味はあるけど「どこで何を買えばいいかわからない」というお悩みに、SakeDokoは他のユーザーの投稿をマップで見ることで解決。新しい銘柄やお店との出会いを簡単に見つけられます。
日本酒のあるスポット巡りが好きな人
「いつも同じお店ばかりで新しいお店を探したい」というときは、SakeDokoのマップで他の人が訪れた酒屋や飲食店を雑誌をめくるような感覚でチェック。新たな発見がすぐに見つかります。
買ったお店・飲んだお店と銘柄を覚えておきたい人
「あの美味しかった銘柄、どこで買ったっけ?」という記憶の曖昧さを、SakeDokoの記録機能で解決。過去の体験をいつでも振り返ることができます。
酒屋・飲食店・酒蔵を応援したい人
あなたの投稿が自然とお店や酒蔵の紹介となり、地酒文化を広めることに貢献。同じように日本酒を愛する人たちとのつながりが生まれ、新たなファンを呼び込むきっかけになります。
Googleアカウントですぐに始められます!
HowToUse使い方
その1. マップでお店や飲食店を探す
マップ上のピンをタップすると、そのお店でユーザーが実際に購入・飲んだ銘柄リストが表示されます。気になる銘柄名やお店の名前で検索して、近くのスポットを見つけることもできます。
その2. マップに記録する
お店で日本酒を購入・飲んだら、すぐに記録しましょう。ラベルを撮影するだけで銘柄を自動で読み取るので、簡単に投稿できます。記録は投稿マップと酒蔵マップに反映されます。
Googleアカウントですぐに始められます!
Q&A
A. はい、全機能無料でご利用いただけます。
A. 必須ではありません。ただし、アプリをインストールすると画面を広く使えるのでおすすめです。
アプリのインストール方法
A. 投稿した情報は全ユーザーに公開されます。
A. 普段 Web サイトを閲覧する際に利用されている Chrome や Safari などのブラウザで開いてみてください。
Updates更新情報
- 2025/07/26バッジを集められるようになりました。
- 2025/04/04お知らせ機能を追加しました。
- 2025/02/25スタンプでリアクションできるようになりました。
- 2025/02/12プロフィール入力項目を追加し、メンバーのプロフィールページが見られるようになりました。
- 2025/01/11画像から銘柄を読み取って投稿できるようになりました。
- 2025/01/01酒蔵マップを追加しました。
- 2024/10/30都道府県マップを追加しました。
- 2024/09/21日本酒イベントマップをチェックできるようになりました。
- 2024/05/06投稿一覧ページを追加しました。
- 2024/04/30地図のマーカーをまとめました。
- 2023/12/17正式版をリリースしました。