Post List
Latest 100 posts
Latest 100 posts
ZAOInspiration
Zao Shuzo(Miyagi)
オール宮城ブランドで醸した「ZAO」限定酒 宮城県・蔵王酒造 「蔵王 ざおう」の特約店限定商品。 宮城の酒造好適米"蔵の華"、宮城酵母、蔵王の伏流水、オール宮城ブランドで醸した限定酒 「インスピレーション」がこの度リニューアルしました! 米本来の旨味や味わいがあり、きれいな口当たりとのど越し、フレッシュな味わいが特徴。 食事と共にして飲み飽きしない最高のパートナーのようなお酒です。
オール宮城ブランドで醸した「ZAO」限定酒 宮城県・蔵王酒造 「蔵王 ざおう」の特約店限定商品。 宮城の酒造好適米"蔵の華"、宮城酵母、蔵王の伏流水、オール宮城ブランドで醸した限定酒 「インスピレーション」がこの度リニューアルしました! 米本来の旨味や味わいがあり、きれいな口当たりとのど越し、フレッシュな味わいが特徴。 食事と共にして飲み飽きしない最高のパートナーのようなお酒です。
ShotokuTokubetsu Junmai Karaku Kimoto
Shotoku Shuzo(Kyoto)
温めて飲むと本領を発揮しそう。
温めて飲むと本領を発揮しそう。
金鵄正宗純米吟醸
Kinshimasamune(Kyoto)
クリアな印象でキレがいい。
クリアな印象でキレがいい。
JikkokuIwai Junmai Ginjo
Matsuyama Shuzo(Kyoto)
ふわっと香る吟醸香、滑らか、やや苦味あり、上品。
ふわっと香る吟醸香、滑らか、やや苦味あり、上品。
Bishu KotobukiHonjozo Genshu
Fujiichi Shuzo(Aichi)
MasuizumiJunmai Daiginjo Sakaguchi Noriyoshi Work First Edition
Masuda Shuzoten(Toyama)
Ura ShinigamiJunmai Ginjo Nama Genshu
Kamofuku Shuzo(Shimane)
UragassanEnishi Muroka Genshu
Yoshida Shuzo(Shimane)
Rihaku純米吟醸 WANDERING POET
Rihaku Shuzo(Shimane)
Sakura MasamuneJunmai Daiginjo Kyokai No. 1 Yeast
Sakuramasamune(Hyogo)
SensukeYamahaijunmai
Izumi Shuzo(Hyogo)
CRAFKANTokubetsu Junmaishu
Koyama Honke Shuzo Nada Hamafukutsurukura(Hyogo)
Sakura MasamuneAkiagari Junmai Genshu
Sakuramasamune(Hyogo)
HohaiJunmai Ginjo Jikagumi Nama Genshu
Miura Shuzo(Aomori)
できたてフレッシュジューシー豊杯! ラベル首POPより
できたてフレッシュジューシー豊杯! ラベル首POPより
RIKAJunmai Ginjo Tsuyahime
Ichinomiya Shuzo(Shimane)
島根出身の方にプレゼント用で購入した2本めは、 島根県一宮酒造の 理可純米吟醸つや姫を購入。 珍しく酒米でなく食米らしく お値段もお手頃価格てした。
島根出身の方にプレゼント用で購入した2本めは、 島根県一宮酒造の 理可純米吟醸つや姫を購入。 珍しく酒米でなく食米らしく お値段もお手頃価格てした。
IwamiginzanTokubetsu Junmai Hiyaoroshi
Ichinomiya Shuzo(Shimane)
島根出身の方にプレゼント用で購入しました。 そのうちの1本は 石見銀山ひやおろし 女性の杜氏さんだそうです。 住之江区粉浜駅近くのにこまる酒販店にて購入。
島根出身の方にプレゼント用で購入しました。 そのうちの1本は 石見銀山ひやおろし 女性の杜氏さんだそうです。 住之江区粉浜駅近くのにこまる酒販店にて購入。
ToraiTokubetsu Junmai Yamahai Shikomi Ice-Temperature Aged
Rokka Shuzo(Aomori)
青森県のお酒杜來(とらい) 山廃仕込氷温熟成を購入 半年間氷温熟成され丸みを帯びた濃厚で、まろやかな旨味と酸味が楽しめるのだそうです。 行きつけのにこまる酒販店にて購入いたしました。
青森県のお酒杜來(とらい) 山廃仕込氷温熟成を購入 半年間氷温熟成され丸みを帯びた濃厚で、まろやかな旨味と酸味が楽しめるのだそうです。 行きつけのにこまる酒販店にて購入いたしました。
Kiku MasamuneTokusen Kimoto Hiyaoroshi
Kikumasamune Shuzo(Hyogo)
KuromatsukenbishiZuisho
Kembishi Shuzo(Hyogo)
黄金色✨熟成香..いい香り。 この灘の地で飲む黒松剣菱は最高。
黄金色✨熟成香..いい香り。 この灘の地で飲む黒松剣菱は最高。
Kuromatsu HakushikaTokusen Honjozo Yodan Shikomi
Tatsuma Honke Shuzo(Hyogo)
四段目にもち米を掛けた本醸造 このお酒を飲んだから豆腐を食べると美味しいとおすすめされた。確かに👍
四段目にもち米を掛けた本醸造 このお酒を飲んだから豆腐を食べると美味しいとおすすめされた。確かに👍
KameizumiCEL-19 × CEL-24 Junmai Daiginjo Genshu
Kameizumi Shuzo(Kochi)
HAKUKOAKI
Morikawa Shuzo(Hiroshima)
DaishinshuTenouchi Namazume
Daishinshu Shuzo(Nagano)
FukujuKura Jikadori Junmai Namazake
Kobe Shushinkan(Hyogo)
しらす御前とともに 福寿蔵より吟味して最も飲み頃と判断したものだけを直汲みしたフレッシュで贅沢な辛口の純米辛口酒。
しらす御前とともに 福寿蔵より吟味して最も飲み頃と判断したものだけを直汲みしたフレッシュで贅沢な辛口の純米辛口酒。
Daikoku MasamuneGenshu
Yasufuku Matashiro Shoten(Hyogo)
灘の旅1本目 阪神大震災被災や設備の老朽化により、現在は酒造りは白鶴酒造で行っている。 試飲させてもらったときの印象としては、厚みのあるボディ。確かに濃醇旨口だ。
灘の旅1本目 阪神大震災被災や設備の老朽化により、現在は酒造りは白鶴酒造で行っている。 試飲させてもらったときの印象としては、厚みのあるボディ。確かに濃醇旨口だ。
AzakuraNakadori Junmai Ginjo Akita Sake Komachi
Azakura Shuzo(Akita)
2025/09/12〜16開催 あきた産直市にて購入 漢字の「阿櫻」は見たことあったが、ひらがなは見たことなかった。売店のおじさん曰く「秋田県内でも希少」とのことで、惹かれた。 少し木の香りを感じるフルーティーで、ふくらみのある甘うまさ。美味しかった😋
2025/09/12〜16開催 あきた産直市にて購入 漢字の「阿櫻」は見たことあったが、ひらがなは見たことなかった。売店のおじさん曰く「秋田県内でも希少」とのことで、惹かれた。 少し木の香りを感じるフルーティーで、ふくらみのある甘うまさ。美味しかった😋
NaramanJunmai Namazake Origarami
Yumegokoro Shuzo(Fukushima)
ShichisuiCHARMANT
Toraya Honten(Tochigi)
七水 シャルマン [七水プレミアムシリーズ]ワイン酵母仕込み 「魅力的=シャルマン」な味わいをコンセプトに桃や柑橘系果実の甘酸っぱさのあるやさしい香り、輪郭がまるく甘みと酸味のバランスが心地よい味わい。 使用米きたしすぐ100% 精米歩合60% アルコール14度
七水 シャルマン [七水プレミアムシリーズ]ワイン酵母仕込み 「魅力的=シャルマン」な味わいをコンセプトに桃や柑橘系果実の甘酸っぱさのあるやさしい香り、輪郭がまるく甘みと酸味のバランスが心地よい味わい。 使用米きたしすぐ100% 精米歩合60% アルコール14度
emeJunmai Muroka Nama Genshu
Kamikokoro Shuzo(Okayama)
日本酒ゴーアラウンド2025、4店目は神戸三ノ宮の浅野日本酒店 岡山県嘉美心酒造から純米無濾過生原酒eme マスカット由来の酵母を使用、フルーティだけどくどい甘さもなくスッと飲める
日本酒ゴーアラウンド2025、4店目は神戸三ノ宮の浅野日本酒店 岡山県嘉美心酒造から純米無濾過生原酒eme マスカット由来の酵母を使用、フルーティだけどくどい甘さもなくスッと飲める
MijoshiJunmai Daiginjo
Abunotsuru Shuzo(Ymaguchi)
同じくさかふねで阿武の鶴酒造から三女子 精米歩合45%の純米大吟醸とは思えないぐらいの旨味がありながらフルーティな感じ 作る際米を出来るだけ溶かす事で引き出しているらしい 今度店で見つけたら買おうと思う
同じくさかふねで阿武の鶴酒造から三女子 精米歩合45%の純米大吟醸とは思えないぐらいの旨味がありながらフルーティな感じ 作る際米を出来るだけ溶かす事で引き出しているらしい 今度店で見つけたら買おうと思う
MiyoshiBlue Junmai Ginjo Namazake Usunigori
Abunotsuru Shuzo(Ymaguchi)
日本酒ゴーアラウンド2025 2店目は大国町のさかふね、こちらは山口県の阿武の鶴酒造、三好blue生酒 薄にごりで米の旨味もあるがくどくなくサラリと下口当たりで凄く飲みやすい
日本酒ゴーアラウンド2025 2店目は大国町のさかふね、こちらは山口県の阿武の鶴酒造、三好blue生酒 薄にごりで米の旨味もあるがくどくなくサラリと下口当たりで凄く飲みやすい
ShoryuhoraiKimoto Jungin Yamadanishiki 60 Three-Year Aged in Brewery
Oya Takashi Shuzo(Kanagawa)
神奈川大矢孝酒造から昇龍蓬莱生酛純吟3年熟成酒 昇龍蓬莱は初めて飲みましたがしっかりとした旨味と辛口でキレの良いお酒でした
神奈川大矢孝酒造から昇龍蓬莱生酛純吟3年熟成酒 昇龍蓬莱は初めて飲みましたがしっかりとした旨味と辛口でキレの良いお酒でした
ZarusohoraiJunmai Ginjo Queeen Usunigori Muroka Nama Genshu
Oya Takashi Shuzo(Kanagawa)
日本酒ゴーアラウンド2025記念すべき一店目 神奈川大矢孝酒造から残草蓬莱純米吟醸薄にごり無濾過生原酒 シュワシュワのフルーティでスッキリとした味わいでした
日本酒ゴーアラウンド2025記念すべき一店目 神奈川大矢孝酒造から残草蓬莱純米吟醸薄にごり無濾過生原酒 シュワシュワのフルーティでスッキリとした味わいでした
NagaragawaDry Fruity
Komachi Shuzo(Gifu)
オススメされたので、購入! 岐阜県の長良川ドライフルーティー!辛口なのにフルーティーが売りのお酒らしく純米酒大吟醸でありながらお値段リーズナブルでした。四合瓶1900円税込 大阪では取り扱い非常に珍しく 住之江区にこまる酒販にて購入しました。
オススメされたので、購入! 岐阜県の長良川ドライフルーティー!辛口なのにフルーティーが売りのお酒らしく純米酒大吟醸でありながらお値段リーズナブルでした。四合瓶1900円税込 大阪では取り扱い非常に珍しく 住之江区にこまる酒販にて購入しました。
Fukkakimai
Ochi Shuzo(Oita)
住之江の粉浜駅近くにある にこまる酒販で、購入しました。 花笑みを造られている蔵でglobeのマークパンサーが、 仏歌鬼舞(ふっかきまい)と言うお酒を造ったとか! オーナーさんも、マークパンサーのお手伝いに行ったらしく サインが店内に飾られてました。ラベルはボーカルKEIKOの直筆らしく90年代を代表するようなグループだったので、まさかお酒を造るだなんて! 驚きました。 マークパンサーはフランス人なので、ワインが好きらしく ワイン酵母を使用した ふっかきまいだそうです! 価格は3300円税込でした! またマークパンサーが、プロデュースしたRinonがお酒のテーマの歌を唄ってるらしく QRコード読めば聴けます。 癒しの声でした。
住之江の粉浜駅近くにある にこまる酒販で、購入しました。 花笑みを造られている蔵でglobeのマークパンサーが、 仏歌鬼舞(ふっかきまい)と言うお酒を造ったとか! オーナーさんも、マークパンサーのお手伝いに行ったらしく サインが店内に飾られてました。ラベルはボーカルKEIKOの直筆らしく90年代を代表するようなグループだったので、まさかお酒を造るだなんて! 驚きました。 マークパンサーはフランス人なので、ワインが好きらしく ワイン酵母を使用した ふっかきまいだそうです! 価格は3300円税込でした! またマークパンサーが、プロデュースしたRinonがお酒のテーマの歌を唄ってるらしく QRコード読めば聴けます。 癒しの声でした。
TakachiyoHALLOWEEN feat. Sakazukin Muroka Nama Genshu
Takachiyo Shuzo(Niigata)
MikotsuruJunmai Ginjo Kinmonnishiki Muroka Nama Genshu
Suwamikotsuru Shuzojo(Nagano)
純米吟醸と謳いつつも、純米大吟醸クラスの精米歩合で、味わいも綺麗でフルーティー。濃密な甘みがありつつも、苦味があって甘苦のバランスがとれているからか、キレがいい。
純米吟醸と謳いつつも、純米大吟醸クラスの精米歩合で、味わいも綺麗でフルーティー。濃密な甘みがありつつも、苦味があって甘苦のバランスがとれているからか、キレがいい。
KikuhimeKiku
Kikuhime(Ishikawa)
飲み飽きせず、常温から熱燗まで。 やさしい酸味。熟成香は控えめ。 アル添特有のスーッとした感じがある。
飲み飽きせず、常温から熱燗まで。 やさしい酸味。熟成香は控えめ。 アル添特有のスーッとした感じがある。
KawaguchinattoTokubetsujunmai Genshu Hiyaoroshi
Kanenoi Shuzo(Miyagi)
精米歩合 60% アルコール度数 17度 原料米 宮城県栗原市一迫産美山錦74% 吟のいろは25% 日本酒度 +5 酸度 1.9 アミノ酸度 1.6 使用酵母 宮城酵母 しっかりとした旨みとメリハリのきいた酸味が特徴で、綿屋さんらしい王道の川口納豆ひやおろしです 相原酒店HPより
精米歩合 60% アルコール度数 17度 原料米 宮城県栗原市一迫産美山錦74% 吟のいろは25% 日本酒度 +5 酸度 1.9 アミノ酸度 1.6 使用酵母 宮城酵母 しっかりとした旨みとメリハリのきいた酸味が特徴で、綿屋さんらしい王道の川口納豆ひやおろしです 相原酒店HPより
AbekanJunmai Ginjo Yoi Kizashi
Abekan Shuzoten(Miyagi)
まろやかな味わいと穏やかな吟醸香 二重の仕掛けラベル! この時期しか飲めない限定酒を是非お楽しみくださいまろやかな味わいで秋の味覚ピッタリ 店内POPより
まろやかな味わいと穏やかな吟醸香 二重の仕掛けラベル! この時期しか飲めない限定酒を是非お楽しみくださいまろやかな味わいで秋の味覚ピッタリ 店内POPより
MeikyoshisuiKarakuchi Junmai
Osawa Shuzo(Nagano)
EikofujiSnake Eye Junmai Daiginjo Muroka Nama Genshu ~Wine Yeast Brew~
Fuji Shuzo(Yamagata)
栄光冨士 純米大吟醸無濾過生原酒スネークアイ2025 〜ワイン酵母仕込み〜 戦国武将加藤清正公を縁とする山形県鶴岡市の酒蔵冨士酒造の蔵出し数量限定酒。 [ワイン酵母]で仕込んだ純米大吟醸です。 吟醸香に白ブドウのニュアンスが楽しめ、和食に限らず、特にイタリアン等のオリーブオイルを使用した洋食にもオススメです。 群馬県産若水100%使用 精米歩合50% アルコール度数16.9度
栄光冨士 純米大吟醸無濾過生原酒スネークアイ2025 〜ワイン酵母仕込み〜 戦国武将加藤清正公を縁とする山形県鶴岡市の酒蔵冨士酒造の蔵出し数量限定酒。 [ワイン酵母]で仕込んだ純米大吟醸です。 吟醸香に白ブドウのニュアンスが楽しめ、和食に限らず、特にイタリアン等のオリーブオイルを使用した洋食にもオススメです。 群馬県産若水100%使用 精米歩合50% アルコール度数16.9度
RyogaGinjo Secchu Chozo White Tiger
Matsunoi Shuzojo(Niigata)
Tokachiwith Cheese Yellow
Kamikawa Taisetsu Sake Brewery(Hokkaido)
ShinraiBangaihen Series Kioke Kimoto Junmaishu
Miwa Shuzo(Hiroshima)
神雷 番外編シリーズ 木桶生もと純米酒 広島県産萌えいぶき100%使用 精米歩合65% アルコール度数12度
神雷 番外編シリーズ 木桶生もと純米酒 広島県産萌えいぶき100%使用 精米歩合65% アルコール度数12度
Fuyumade Matenai FuyunotsukiJunmai Ginjo Sanki Jukusei
Kamikokoro Shuzo(Okayama)
秋を飛び越えて冬モード笑
秋を飛び越えて冬モード笑
Neo Oyama BoostTokubetsu Junmaishu
Kato Kahachiro Shuzo(Yamagata)
▼ 裏ラベル 清酒大山が特別純米酒のプラッシュアップに挑んだ『NEO大山』シリーズ。今季のテーマは「ブースト」! 2022酒造年度に仕込まれた『NEO大山』を蔵内の低温貯蔵庫にて30カ月以上の歳月をかけ、ゆっくりと瓶の中で寝かせることで、味わい・香り・まろやかさを一段と高めブーストさせた深化版です。ぽってりとした柔らかな旨みをもつ15度原酒に、ぶどう、桃、メロンを思わせる果実香味がグラデーションのように重なります。冷酒ではジュージーな酸味が際立ち、常温では香味の広がりが楽しめ、燗にすれば料理との相性が一気に高まります。冷から燗まで幅広い温度帯で楽しめる、まさに”万能”な一本です。
▼ 裏ラベル 清酒大山が特別純米酒のプラッシュアップに挑んだ『NEO大山』シリーズ。今季のテーマは「ブースト」! 2022酒造年度に仕込まれた『NEO大山』を蔵内の低温貯蔵庫にて30カ月以上の歳月をかけ、ゆっくりと瓶の中で寝かせることで、味わい・香り・まろやかさを一段と高めブーストさせた深化版です。ぽってりとした柔らかな旨みをもつ15度原酒に、ぶどう、桃、メロンを思わせる果実香味がグラデーションのように重なります。冷酒ではジュージーな酸味が際立ち、常温では香味の広がりが楽しめ、燗にすれば料理との相性が一気に高まります。冷から燗まで幅広い温度帯で楽しめる、まさに”万能”な一本です。
RokkasenCho Umakuchi Junmai Nigorizake Godan Shikomi
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
RokkasenJunmaishu Godan Shikomi
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
Kura no Kakushizake Himotokuoto sururiJunmai Ginjo Namazume
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
YamahoushiJunmai Ginjo Hiyaoroshi Namazume
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
YamahoushiJunmai Ginjo Dewasansan
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
YamahoushiDaiginjo Yukimegami
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
TemahimaDaiginjo Yukimegami
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
TemahimaJunmai Daiginjo Yukimegami
Rokkasen(Yamagata)
蔵見学
蔵見学
RokujuyoshuJunmaishu Yamadanishiki Hiyaoroshi
Imazato Shuzo(Nagasaki)
香りは穏やか。酸が豊かでうま味も広がる。後口にほろ苦さが残るが、食事とともに飲めば気にならないだろう。常温、ぬる燗にもしてみたい。 酒器: SHUWAN 飲み方: 冷酒 原料米: 山田錦100% 精米歩合: 65% アルコール分: 17度
香りは穏やか。酸が豊かでうま味も広がる。後口にほろ苦さが残るが、食事とともに飲めば気にならないだろう。常温、ぬる燗にもしてみたい。 酒器: SHUWAN 飲み方: 冷酒 原料米: 山田錦100% 精米歩合: 65% アルコール分: 17度
AKABUJunmai Ginjo
Akabu Shuzo(Iwate)
ToromanJunmai Daiginjo Ikkai Hiire
Hanaizumi Shuzo(Fukushima)
KonokimiJosen
Koya Shuzo(Yamagata)
DenshuJunmai Daiginjo Hyaku-yonju
Nishida Shuzoten(Aomori)
2014年熟成
2014年熟成
BentenJunmaishu Hiyaoroshi
Goto Shuzoten(Yamagata)
SugiisamiYukigesho Junmai Genshu Akiagari
Sugiisami Warabioka Shuzojo(Yamagata)
JuyondaiShichitare Nijikkan
Takagi Shuzo(Yamagata)
2023 2024 2025 のみ比べ
2023 2024 2025 のみ比べ
JokigenJunmai Ginjo Shikomi No. 43 Muroka Nama Genshu Konshin
Sakata Shuzo(Yamagata)
SomuraJunmai Ginjo Ushuhomare
Naganuma(Yamagata)
TakarayamaJunmai Daiginjo Betsuatsurae Yamadanishiki 50
Takarayama Sake Brewery(Niigata)
YukitsubakiJunmai Ginjo Genshu Hiyaoroshi
Yukitsubaki Shuzo(Niigata)
MurayuNatsumikan
Murayu Shuzo(Niigata)
SasashirushiJunmai Ginjo Muroka Nama Genshu Chika Chozo Koshu
Sasaiwai Shuzo(Niigata)
KubotaMuroka Nama Genshu
Asahi Shuzo(Niigata)
Takarayamaprototype
Takarayama Sake Brewery(Niigata)
ColorsTangerine Kimoto Kioke Junmai
Aramasa Shuzo(Akita)
SuigeiJunmaiginjo Ginuruha Akiageagari
Suigei Shuzo(Kochi)
AKABUKohaku Junmai Ginjo
Akabu Shuzo(Iwate)
DenshuJunmaiginjo Yamahai
Nishida Shuzoten(Aomori)
従来の山廃のイメージを覆した、これぞモダンYAMAHAI 生産者 西田酒造店(青森) 使用米 華吹雪 精米歩合 50% 目本酒度 10 アルコール 16度 タイプ 芳醇旨口 飲み方 冷やして 容量 720mL ボトルネックPOPより
従来の山廃のイメージを覆した、これぞモダンYAMAHAI 生産者 西田酒造店(青森) 使用米 華吹雪 精米歩合 50% 目本酒度 10 アルコール 16度 タイプ 芳醇旨口 飲み方 冷やして 容量 720mL ボトルネックPOPより
Shin・tsuchida
Tsuchida Shuzo(Gunma)
2021BYと2022BYのブレンドらしいです。 以前、3年熟成のカン・ツチダという製品が出ていたのですが、実質それと同じですね。燗つけて美味いです。
2021BYと2022BYのブレンドらしいです。 以前、3年熟成のカン・ツチダという製品が出ていたのですが、実質それと同じですね。燗つけて美味いです。
BunrakuJunmai Daiginjo Fukurotsuri Muroka Genshu Nakagumi
Kitanishi Shuzo(Saitama)
繊細な中にお米の旨味と甘味、フレッシュな味わい。野沢菜、豆腐とジャコの葉野菜サラダ、〆はせいろ蕎麦。
繊細な中にお米の旨味と甘味、フレッシュな味わい。野沢菜、豆腐とジャコの葉野菜サラダ、〆はせいろ蕎麦。
MIYOICraft -Gokigen SUNSET-
ADACHI NOUJO Craft Sake Brewery(Osaka)
MIYOI Craft ごきげん SUNSET【足立農醸(大阪府高槻市)】 🌾 国産米 🗒️ スパークリングトロピカルサケ!甘夏、パイナップル、マンゴー、松の葉 🍶香りと味わい:3種類のフルーツそれぞれが上手く混ざり合った、懐かしい夏の香り。ミセスの「夏の影」を聴きながら飲みたい😂微シュワシュワ🥳前回同様ラベルにも一目惚れ🍊🍍🥭🐸
MIYOI Craft ごきげん SUNSET【足立農醸(大阪府高槻市)】 🌾 国産米 🗒️ スパークリングトロピカルサケ!甘夏、パイナップル、マンゴー、松の葉 🍶香りと味わい:3種類のフルーツそれぞれが上手く混ざり合った、懐かしい夏の香り。ミセスの「夏の影」を聴きながら飲みたい😂微シュワシュワ🥳前回同様ラベルにも一目惚れ🍊🍍🥭🐸
KatoriJunmai Shizenshu 90
Terada Honke(Chiba)
なんとスーパーで寺田本家のお酒が買えてしまいます。 四合瓶しかありませんが五人娘など色々あります。
なんとスーパーで寺田本家のお酒が買えてしまいます。 四合瓶しかありませんが五人娘など色々あります。
Umetsu no KimotoNature
Umezu Shuzo(Tottori)
KikuhimeYamagingenshu
Kikuhime(Ishikawa)
YamatoshizukuYamahai Junmaishu
Akita Seishu(Akita)
JujiasahiKimotojunmaishu Kagamigusa
Asahi Shuzo(Shimane)
AsahikikuKimoto Junmai
Asahigiku Shuzo(Fukuoka)
MasuizumiTsu
Masuda Shuzoten(Toyama)
MasuizumiShiboritate Shinshu Usunigori
Masuda Shuzoten(Toyama)
ShiboriKimoto Tsukuri
Masuda Shuzoten(Toyama)
15分1500円
15分1500円
MasuizumiJunmaidaiginjo
Masuda Shuzoten(Toyama)
15分1500円
15分1500円
MasuizumiGentei Daiginjo
Masuda Shuzoten(Toyama)
15分1500円
15分1500円
Rinkuhachihachihachihachiシーバスリーガル 樽熟成
Masuda Shuzoten(Toyama)
15分1500円
15分1500円
Masuizumi × Henri Giraud
Masuda Shuzoten(Toyama)
MasuizumiKotobuki Platinum Junmai Daiginjo Nama
Masuda Shuzoten(Toyama)
UNO2Kumamoto yeast Ichidan Shiokomi Junmai Daiginjo Namazake
Masuda Shuzoten(Toyama)
15分1500円
15分1500円
ShiboriShingin Seimai Omachi Junmai Daiginjo Nama
Masuda Shuzoten(Toyama)
15分1500円
15分1500円
KizanGoban Junmai
Chikumanishiki Shuzo(Nagano)
MinamiTokubetsu Junmai Hiyaoroshi
Minami Shuzojo(Kochi)
KachikomaDaiginjo
Kiyoto Shuzo(Toyama)
KachikomaJunmaishu
Kiyoto Shuzo(Toyama)
KachikomaJunmaishu
Kiyoto Shuzo(Toyama)
Zaru MasamuneGinjo Yamadanishiki
Hokusetsu Shuzo(Niigata)