Yoakemae澄上
Ono Shuzoten(Nagano)
アルコール12度で大変スッキリしていて、ハッサクのような柑橘系を思わせる爽やかなジュース
アルコール12度で大変スッキリしていて、ハッサクのような柑橘系を思わせる爽やかなジュース
Latest 100 posts
Yoakemae澄上
Ono Shuzoten(Nagano)
アルコール12度で大変スッキリしていて、ハッサクのような柑橘系を思わせる爽やかなジュース
アルコール12度で大変スッキリしていて、ハッサクのような柑橘系を思わせる爽やかなジュース
芳水のむぞう 純米吟醸 おりがらみ生
Hosui Shuzo(Tokushima)
まさに赤りんごの味🍎 ドライな方ではあるけれど、やさしい甘味と酸味が感じられる。
まさに赤りんごの味🍎 ドライな方ではあるけれど、やさしい甘味と酸味が感じられる。
HIRANNIGORI
Mori Shuzojo(Nagasaki)
Kamenoumi純米大吟醸 金紋錦 別注 生原酒
Tsuchiya Shuzoten(Nagano)
こみや酒店リニューアル 3周年記念酒 生ver.は今回特別。 これは純米大吟醸の中でも頭ひとつ抜けてる。 開けたては微かなガス感。 リンゴ、パイナップル、洋梨のような香り🍎🍍🍐 プラスチック的な香りも若干あり、アタック直後に甘み、そして酸味のバランスが取れていて、甘旨なうま味の奥行きがある印象。 余韻は舌の上にちょっと残る甘み旨みが心地よい。
こみや酒店リニューアル 3周年記念酒 生ver.は今回特別。 これは純米大吟醸の中でも頭ひとつ抜けてる。 開けたては微かなガス感。 リンゴ、パイナップル、洋梨のような香り🍎🍍🍐 プラスチック的な香りも若干あり、アタック直後に甘み、そして酸味のバランスが取れていて、甘旨なうま味の奥行きがある印象。 余韻は舌の上にちょっと残る甘み旨みが心地よい。
Iwa no KuraJunmaiginjo Murokanama
Tenzan Shuzo(Saga)
九州内限定流通銘柄 美味しすぎてあっという間に飲み干した。 佐賀旅行で天山酒造に行ったときに買った思い出の一本。
九州内限定流通銘柄 美味しすぎてあっという間に飲み干した。 佐賀旅行で天山酒造に行ったときに買った思い出の一本。
Takizawa純米大吟醸 しぼりたて直汲み
Shinshu Meijo(Nagano)
今年のNo.1かも🔥 開栓直後は、きめ細か〜いガスで舌をやさし〜く刺激。 香りは華やか、若葉のようなフレッシュなニュアンス。 口当たり柔らかく滑らか、余韻は短め。 絶妙なほのかな苦味によってキレていき、あれほど口中漂っていた香りも飲み込むとすっと消えていく。
今年のNo.1かも🔥 開栓直後は、きめ細か〜いガスで舌をやさし〜く刺激。 香りは華やか、若葉のようなフレッシュなニュアンス。 口当たり柔らかく滑らか、余韻は短め。 絶妙なほのかな苦味によってキレていき、あれほど口中漂っていた香りも飲み込むとすっと消えていく。
HiganDaiginjo
Horiesakaba(Ymaguchi)
Kawanakajima GenbuJunmai Daiginjo Harmonic Emotion
Shusen Kurano(Nagano)
KinsuzumeDaiginjo Nyukon no Itteki
Horiesakaba(Ymaguchi)
Sanuki Cloudy
Kawatsuru Shuzo(Kagawa)
梅田阪急の催事で川鶴さんが出てたので前から飲みたかった讃岐くらうでぃをゲット 米で作ったカルピスのような味わい 低アルでびっくりするぐらい飲みやすい おすすめのロックで頂きます🙏
梅田阪急の催事で川鶴さんが出てたので前から飲みたかった讃岐くらうでぃをゲット 米で作ったカルピスのような味わい 低アルでびっくりするぐらい飲みやすい おすすめのロックで頂きます🙏
Kuromatsu SenjoJunmai Daiginjo Hiyashizake
Senjo(Nagano)
Kuromatsu SenjoJunmai Daiginjo Hiyashizake
Senjo(Nagano)
GangiNatsukarakuchijunmai
Yaoshin Shuzo(Ymaguchi)
RokujuyoshuNatsu Jungin
Imazato Shuzo(Nagasaki)
Bo生酛純米 秋田酒こまち 活性生にごり
Tonoike Shuzoten(Tochigi)
まさしく「大人の和梨ソーダ」だなこれ! おりをあえて混ぜないで終盤の方まで残しておくと、甘みが増して舌触りもとろっとする。
まさしく「大人の和梨ソーダ」だなこれ! おりをあえて混ぜないで終盤の方まで残しておくと、甘みが増して舌触りもとろっとする。
AKABU
Akabu Shuzo(Iwate)
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
Nanaroman
Hanaizumi Shuzo(Fukushima)
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
ChoyofukumusumeYamadanishiki Jikakumi Kajungin
Iwasaki Shuzo(Ymaguchi)
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
Choyofukumusume
Iwasaki Shuzo(Ymaguchi)
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
Choyofukumusume
Iwasaki Shuzo(Ymaguchi)
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
お酒も料理も素晴らしい ありそうでない凄いお店 ほんとに美味いので行ってみてください😊
Tanaka Rokujugo
Shiraito Shuzo(Fukuoka)
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
Kameizumi純米吟醸原酒 CEL-24
Kameizumi Shuzo(Kochi)
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
KikuhimeNigorizake
Kikuhime(Ishikawa)
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
Yorokobigaijin純米吟醸 ブルーボトル 生
Maruo Honten(Kagawa)
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
OkushikaYamahai Junmai Muroka Nama Genshu
Akishika Shuzo(Osaka)
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
さかふね バルチカ03店 どんなお酒も揃ってる素晴らしいお店
KamitakaJunmaishu Mizumoto Shikomi
Eigashima Shuzo(Hyogo)
神鷹の水酛。本場奈良も良いがチャレンジ精神に乾杯🍶 酸が効いてるけどどこか優しい味わい 冷でも燗でも、寝かすと面白いかも
神鷹の水酛。本場奈良も良いがチャレンジ精神に乾杯🍶 酸が効いてるけどどこか優しい味わい 冷でも燗でも、寝かすと面白いかも
Kameizumi純米吟醸原酒 高育63号
Kameizumi Shuzo(Kochi)
神戸で三千盛を買える数少ない酒屋さん 亀泉もあったのでついでに購入 CEL酵母じゃなくても十分美味い
神戸で三千盛を買える数少ない酒屋さん 亀泉もあったのでついでに購入 CEL酵母じゃなくても十分美味い
MichisakariJunmai Daigin Fuyu Nigori
Michisakari(Gifu)
神戸で三千盛を買える数少ない酒屋さん 亀泉もあったのでついでに購入 CEL酵母じゃなくても十分美味い
神戸で三千盛を買える数少ない酒屋さん 亀泉もあったのでついでに購入 CEL酵母じゃなくても十分美味い
天壽純米吟醸 爽やかに風薫る
Tenju Shuzo(Akita)
Kurashikku再生 純米吟醸 無濾過生
Ohara Shuzo(Fukushima)
ShichisuiHappy Panda
Toraya Honten(Tochigi)
HoraiKura Matsuri Fuku Shibori
Watanabe Shuzoten(Gifu)
イオンスタイル各務原インターリカーショップで購入。 飛騨渡辺酒造店の蔵まつり限定酒。 蓬莱蔵まつり福しぼり。 原酒なので味は甘口、濃いめでした。
イオンスタイル各務原インターリカーショップで購入。 飛騨渡辺酒造店の蔵まつり限定酒。 蓬莱蔵まつり福しぼり。 原酒なので味は甘口、濃いめでした。
OozekiJosen Kinkan One CUP
Ozeki(Hyogo)
AKABUJunmaidaiginjo
Akabu Shuzo(Iwate)
探してた赤武の純米と純米大吟醸 先に純米開けたけどこれは新感覚の日本酒、人気あるのもわかる 純米大吟醸も楽しみ
探してた赤武の純米と純米大吟醸 先に純米開けたけどこれは新感覚の日本酒、人気あるのもわかる 純米大吟醸も楽しみ
AKABUSEA
Akabu Shuzo(Iwate)
探してた赤武の純米と純米大吟醸 先に純米開けたけどこれは新感覚の日本酒、人気あるのもわかる 純米大吟醸も楽しみ
探してた赤武の純米と純米大吟醸 先に純米開けたけどこれは新感覚の日本酒、人気あるのもわかる 純米大吟醸も楽しみ
No.6S-type
Aramasa Shuzo(Akita)
AmanekoShiro Koji Jikomi Junmaishu
Aramasa Shuzo(Akita)
KachikomaDaiginjo
Kiyoto Shuzo(Toyama)
Yama no Kotobuki Good TimesSummer Session
Yamanokotobuki Shuzo(Fukuoka)
TabikaJunmai Ginjo Muroka Nama Omachi
Hayakawa Shuzo(Mie)
ChochinJunmai Ginjo Usunigori Nama
Chochin Shuzo(Aichi)
NokayaNatsu no Jungin
Wakatsuru Shuzo(Toyama)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
HaginotsuyuAmadare Ishi wo Ugatsu Tokubetsu Junmai Tomizujikomi
Fukui Yahei Shoten(Shiga)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
Toyama no Hoshizora
Sanshoraku Shuzo(Toyama)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
OgosebairinJunmaiginjo
Sato Shuzoten(Saitama)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
Gunma Izumi舞風 山廃酛純米
Shimaoka Shuzo(Gunma)
完熟バナナ感強し🍌🍌🍌 キリッと冷やすとバナナ感がちょうどいいくらいに抑えられる。 常温だとすんごいのよ、バナナが。
完熟バナナ感強し🍌🍌🍌 キリッと冷やすとバナナ感がちょうどいいくらいに抑えられる。 常温だとすんごいのよ、バナナが。
BijofuJunrei Tama Label Arabashiri Namazake
Hamakawa Shoten(Kochi)
濃厚な味わい。
濃厚な味わい。
BijofuJunmai Cho Karakuchi
Hamakawa Shoten(Kochi)
ややボディのある辛口。キレの良さは言うまでもなく。
ややボディのある辛口。キレの良さは言うまでもなく。
Nagatoro純米 直汲み 無濾過生原酒
Fujisaki Sobe Shoten(Saitama)
DaishichiJunmai Kimoto Sokai Reishu
Daishichi Shuzo(Fukushima)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
IlakaSilver Forest
Ilaka Sake Atelier(Nagano)
RikishiJunmai Ginjo Kimoto Shikomi Muroka Nama Genshu
Kamaya(Saitama)
釜屋蔵開きにて購入 2本目 ボリュームのあるテクスチャ お米由来の穀物の香りに加えて、緑の清涼感とアルコール度数の高さがより清涼感を増している。 甘さは控えめ、旨みは中程度。口に含んでいるとだんだんと苦渋味が増してくる。 余韻もビターな印象が後を引き、収斂感がある。 苦味は日数経過によってだんだん和らいでくる。
釜屋蔵開きにて購入 2本目 ボリュームのあるテクスチャ お米由来の穀物の香りに加えて、緑の清涼感とアルコール度数の高さがより清涼感を増している。 甘さは控えめ、旨みは中程度。口に含んでいるとだんだんと苦渋味が増してくる。 余韻もビターな印象が後を引き、収斂感がある。 苦味は日数経過によってだんだん和らいでくる。
RikishiHonjozo Muroka Nama Genshu
Kamaya(Saitama)
アルコール18度がゆえにスーッとして清涼感とボリュームのある口当たり。緑を思わせるフレッシュな香りと、バナナ、メロン。 苦みを伴いながらうまみが広がり、後に舌の上に旨み苦味が残る。 開栓から1日置くと苦味が和らいでくる。
アルコール18度がゆえにスーッとして清涼感とボリュームのある口当たり。緑を思わせるフレッシュな香りと、バナナ、メロン。 苦みを伴いながらうまみが広がり、後に舌の上に旨み苦味が残る。 開栓から1日置くと苦味が和らいでくる。
Keigetsu吟之夢 特別本醸造60
Tosa Shuzo(Kochi)
高知酒旅にて蔵直売で購入 梨やパイナップルの香り。 口当たりは非常になめらかでキレ味抜群。 全体的にとてもスッキリした印象。 しっかり冷やして飲むと⭕️
高知酒旅にて蔵直売で購入 梨やパイナップルの香り。 口当たりは非常になめらかでキレ味抜群。 全体的にとてもスッキリした印象。 しっかり冷やして飲むと⭕️
WakamusumeJuni-hisoku Junmai Ginjo Ultra Limited Nakadori
Shintani Shuzo(Ymaguchi)
ミルクのような滑らかさと、濃密な甘さ。
ミルクのような滑らかさと、濃密な甘さ。
Daishichi妙花闌曲 グランド・キュヴェ
Daishichi Shuzo(Fukushima)
最高級の生酛純米大吟醸・雫原酒の、長期にわたる大切な貯蔵酒の中から、選りすぐりの複数のヴィンテージを融合させた。 (大七酒造 Webサイトより)
最高級の生酛純米大吟醸・雫原酒の、長期にわたる大切な貯蔵酒の中から、選りすぐりの複数のヴィンテージを融合させた。 (大七酒造 Webサイトより)
NiyodogawaCEL24 Junmai Daiginjo Polished 50%
Kochi Shuzo(Kochi)
高知酒旅にて蔵直売で購入 スタッフのお姉さんの言う通り、辛口めではある。CEL24によるフルーティーな香りによって立体感が表れている。 何よりこの仁淀ブルーの涼しげなラベルが好きだ。
高知酒旅にて蔵直売で購入 スタッフのお姉さんの言う通り、辛口めではある。CEL24によるフルーティーな香りによって立体感が表れている。 何よりこの仁淀ブルーの涼しげなラベルが好きだ。
Banshu IkkonJunmai Ginjo Natsu no Usunigori
Sanyohai Shuzo(Hyogo)
Bunraku RebornRaindrop
Kitanishi Shuzo(Saitama)
TamagawaIce Breaker Junmai Ginjo Muroka Nama Genshu
Kinoshita Shuzo(Kyoto)
KozakuraKarakuchi Junmai
Naganuma(Yamagata)
WakanamiHonjozo
Wakanami Shuzo(Fukuoka)
KazenomoriALPHA1 Natsu no Yozora
Yucho Shuzo(Nara)
KoueigikuNoon Crescent
Koeigiku(Saga)
SenkinKabutomushi
Senkin(Tochigi)
TsukasabotanJiyuhatosanosankanyori
Tsukasabotan Shuzo(Kochi)
「自由は土佐の山間より」とは? 自由民権運動発祥の地である土佐を象徴する言葉で、明治10年の立志社機関誌「海南新誌」創刊号に掲載された植木枝盛の文章に由来します。 (高知県 Webサイトより) カツオとの相性が抜群に良い! カツオのうま味と酒のうま味の相乗効果。キレ味抜群の辛口酒だ。
「自由は土佐の山間より」とは? 自由民権運動発祥の地である土佐を象徴する言葉で、明治10年の立志社機関誌「海南新誌」創刊号に掲載された植木枝盛の文章に由来します。 (高知県 Webサイトより) カツオとの相性が抜群に良い! カツオのうま味と酒のうま味の相乗効果。キレ味抜群の辛口酒だ。
Aizu HanaharuDaiginjo
Hanaharu Shuzo(Fukushima)
OoyamaTokubetsu Junmai Namazake
Kato Kahachiro Shuzo(Yamagata)
TenpoichiSpicy Natsujun Junmaishu
Tempoichi(Hiroshima)
TakenosonoBeware of Pandas Super Dry Junmai Ginjo
Yano Shuzo(Saga)
DenshuTokubetsu Junmaishu
Nishida Shuzoten(Aomori)
青森県産酒造好適米「華吹雪」使用した純米酒の逸品。 コクがありながら、飲み飽きしない優美な味わい。 お燗でも是非お試し下さい! 原料米:華吹雪(55%精米) 日本酒度:±0 酸度:1.5 アルコール:16度 【要冷蔵】 酒の柳田 ホームページより転記
青森県産酒造好適米「華吹雪」使用した純米酒の逸品。 コクがありながら、飲み飽きしない優美な味わい。 お燗でも是非お試し下さい! 原料米:華吹雪(55%精米) 日本酒度:±0 酸度:1.5 アルコール:16度 【要冷蔵】 酒の柳田 ホームページより転記
FureiKimoto Shikomi
Umezu Shuzo(Tottori)
HiokizakuraKimoto Goriki
Yamane Shuzojo(Tottori)
TamazakuraKimoto Junmai 90
Tamazakura Shuzo(Shimane)
RokkanTsukineko Junmaishu
Towa Shuzo(Kyoto)
Natsu TsubakiJunmai Kimoto Ichidan Shikomi
Fukunishiki(Hyogo)
SogenJunmai Yamadanishiki Muroka Nama Genshu
Sogen Shuzo(Ishikawa)
よく食べよく呑んだ
よく食べよく呑んだ
HoobidenSakemirai Junmai Daiginjo Muroka Honnama
Kobayashi Shuzo(Tochigi)
よく食べよく呑んだ
よく食べよく呑んだ
SharakuJunmaiginjo
Miyaizumi Meijo(Fukushima)
よく食べよく呑んだ
よく食べよく呑んだ
KakureiJunmai Cho Karakuchi
Aoki Shuzo(Niigata)
よく食べよく呑んだ
よく食べよく呑んだ
KachikomaJunmaishu
Kiyoto Shuzo(Toyama)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
HayaseuraJunmaishu
Miyake Hikozaemon Shuzo(Fukui)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
RaifukuJunmai Ginjo Okuwagata
Raifuku Shuzo(Ibaraki)
IwakikotobukiAkagane
Suzuki Shuzoten Nagaikura(Yamagata)
山形産直市にて購入 香りはアルコールのスーッとした感じがガツンとくるが、飲んでみると意外とキツくなく、ほんのり熟成香に甘みうま味が調和した印象。 これから燗にして飲んでみる。
山形産直市にて購入 香りはアルコールのスーッとした感じがガツンとくるが、飲んでみると意外とキツくなく、ほんのり熟成香に甘みうま味が調和した印象。 これから燗にして飲んでみる。
TamagawaJunmaiginjo Omachi Hiire
Kinoshita Shuzo(Kyoto)
すっきりしていて旨みがじゅわっと。 幅広い温度帯でいける。
すっきりしていて旨みがじゅわっと。 幅広い温度帯でいける。
IsojimanJunmai Daiginjo M Supremacy
Isojiman Shuzo(Shizuoka)
Toyo BijinTenshochizui
Sumikawa Shuzojo(Ymaguchi)
JuyondaiDaigokujo Morohaku Tatsu-no-Otoshigo Junmai Daiginjo
Takagi Shuzo(Yamagata)
AKABUNakatsuka Junmai Daiginjo
Akabu Shuzo(Iwate)
KinryoOlive Yeast
Nishinokinryo(Kagawa)
No.6S-type
Aramasa Shuzo(Akita)
SeisenSummer Ginjo
Wakura Shuzo Takeokagura(Chiba)
HomeiIchigoichie -G-yeast- Murokanamagenshu
Ishii Shuzo(Saitama)
Kizakura Winning Cup
Kizakura(Kyoto)
安田記念
安田記念
TenjinbayashiTokubetsuhonjozojonamagenshu
Uonuma Shuzo(Niigata)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
HitakamiJunmai Yamadaminoru
Hirako Shuzo(Miyagi)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
HitakamiJunmai Wataribune No. 2
Hirako Shuzo(Miyagi)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
TedorigawaShukon Junmaiginjo
Yoshida Shuzoten(Ishikawa)
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
緋音(ざぼん) 旧トリタケ
YukinomayuJunmai Ginjo Hiire
Naeba Shuzo(Niigata)
甘みよりも酸味の方が大きく勝っている。酸味がだんだん終盤にかけて強くなっていく。飲み込むと苦渋味が出てきてキレは早め。 意外とアルコール感はある。 全体的に淡い感じもあり、加水はしていそう。
甘みよりも酸味の方が大きく勝っている。酸味がだんだん終盤にかけて強くなっていく。飲み込むと苦渋味が出てきてキレは早め。 意外とアルコール感はある。 全体的に淡い感じもあり、加水はしていそう。
MizubashoJunmaiginjo
Nagai Shuzo(Gunma)