Post List
Latest 100 posts
Latest 100 posts
HatsumagoMakan Kimoto Ginjo Karakuchi
Tohoku Meijo(Yamagata)
Shisuinoyoake日本酒ヌーボー
Iinuma Honke(Chiba)
FukukomachiJunmai Karakuchi
Kimura Shuzo(Akita)
KenkonichiChokarakuchi Junmaiginjo Genshu
Onuma Shuzoten(Miyagi)
Ganso Megane Senyo
Hagino Shuzo(Miyagi)
KoshinotsuruHonsho Junmai Ginjo Muroka
Koshi Meijo(Niigata)
KirinzanDentokarakuchi Genshu
Kirinzan Shuzo(Niigata)
吟田川特別純米
Yoyogiku Jozo(Niigata)
「ちびたがわ」って名前がかわいい
「ちびたがわ」って名前がかわいい
Hadeppa no Ko
Kirinzan Shuzo(Niigata)
KirinzanKoyo Kin
Kirinzan Shuzo(Niigata)
TakachiyoShiboritate Origaraminamagenshu
Takachiyo Shuzo(Niigata)
KakureiYukimuro Junmai Daiginjo
Aoki Shuzo(Niigata)
KakureiYears Bottle 2025 Junmai Daiginjo
Aoki Shuzo(Niigata)
Kenshin特別本醸造
Ikedaya Shuzo(Niigata)
個人的No.1
個人的No.1
KoryuShiro Origarami Ver Namazake
Takachiyo Shuzo(Niigata)
SAKE HUNDREDNIKO
Shirataki Shuzo(Niigata)
TsukimizunoikeJunmai Hiyaoroshi
Inomata Shuzo(Niigata)
Echigo IkarashigawaTokubetsu Junmai
Fukugao Shuzo(Niigata)
TenjinbayashiTokubetsujunmaishu
Uonuma Shuzo(Niigata)
松乃井特別純米
Matsunoi Shuzojo(Niigata)
Echigotsurukame純米吟醸 吾木香
Echigo Tsurukame(Niigata)
ぽん酒館限定 吾木香の花言葉「変化」のようにその時々によって製法・酒米を変更し、都度違う味や変化を楽しめる限定シリーズ。 原酒を無濾過で上槽の翌日に瓶詰し、そのまま瓶火入れをすることで、出来立てのフレッシュ感を残しております。 (ぽん酒館 オンラインショップより)
ぽん酒館限定 吾木香の花言葉「変化」のようにその時々によって製法・酒米を変更し、都度違う味や変化を楽しめる限定シリーズ。 原酒を無濾過で上槽の翌日に瓶詰し、そのまま瓶火入れをすることで、出来立てのフレッシュ感を残しております。 (ぽん酒館 オンラインショップより)
KoshinohomareShinshu Festival Limited Hakariuri Daiginjo
Hara Shuzo(Niigata)
KoshijinokobaiDaiginjo Yamadanishiki
Kubiki Shuzo(Niigata)
Kenshin
Ikedaya Shuzo(Niigata)
TakachiyoJunmai Daiginjo Ipponjime Akiagari
Takachiyo Shuzo(Niigata)
ItaruJunmai Namazake
Hemmi Shuzo(Niigata)
NegaibitoYamahai Junmaishu
Shiokawa Shuzo(Niigata)
SasaiwaiSasajirushi Junmai Ginjo Muroka Nama Genshu Chika Chozo Koshu
Sasaiwai Shuzo(Niigata)
Oni Yamma
Niigata Daiichi Shuzo(Niigata)
XOEXTRA ORIGIN
Kubiki Shuzo(Niigata)
Abe
Abe Shuzo(Niigata)
MurayuAkane label Akiagari
Murayu Shuzo(Niigata)
KoshiichiEpisode4.5 Domaine kimoto
Echigo Tsurukame(Niigata)
UtashiroZuika
Tenryohai Shuzo(Niigata)
TamakiwaruVESICA PISCIS
Echigo Denemon(Niigata)
JuyondaiNakadori Daiginjo
Takagi Shuzo(Yamagata)
家族と一緒に立ち寄った居酒屋にあった十四代中取り大吟醸 この日は運転手だったので妻が美味しく飲んでるのをウーロン茶飲みながら眺めてました 今度は電車で行きます
家族と一緒に立ち寄った居酒屋にあった十四代中取り大吟醸 この日は運転手だったので妻が美味しく飲んでるのをウーロン茶飲みながら眺めてました 今度は電車で行きます
Daigo no Shizuku
Terada Honke(Chiba)
岡酒商店さんで試飲させてもらい買いました醍醐のしずく香取の寺田本家さんの菩提酛仕込 重厚なボディと隠そうともしない酸 癖はあるけど日本酒の幅を広げてくれるお酒だと思います
岡酒商店さんで試飲させてもらい買いました醍醐のしずく香取の寺田本家さんの菩提酛仕込 重厚なボディと隠そうともしない酸 癖はあるけど日本酒の幅を広げてくれるお酒だと思います
HideyoshiJunmai Daiginjo
Suzuki Shuzoten(Akita)
ふるさと納税秋田県大仙市 鈴木酒造店」の「NEW 秀よし 純米大吟醸 百田」 美郷錦と秋系718号を掛け合わせた注目の新酒米「百田」で醸した純米大吟醸。 山田錦に匹敵する米質で奥行きある味わいが特長。 雑味少なくスッキリとした上品な風味。 食中酒として食卓をより一層引き立てるお薦めの一本です。 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2022 金賞受賞。 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2021 金賞受賞。 一言でこんなお酒です 雑味少なく上品な風味。 新登場からすでに2冠の受賞歴、やや辛口タイプの純米大吟醸
ふるさと納税秋田県大仙市 鈴木酒造店」の「NEW 秀よし 純米大吟醸 百田」 美郷錦と秋系718号を掛け合わせた注目の新酒米「百田」で醸した純米大吟醸。 山田錦に匹敵する米質で奥行きある味わいが特長。 雑味少なくスッキリとした上品な風味。 食中酒として食卓をより一層引き立てるお薦めの一本です。 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2022 金賞受賞。 ・ワイングラスでおいしい日本酒アワード 2021 金賞受賞。 一言でこんなお酒です 雑味少なく上品な風味。 新登場からすでに2冠の受賞歴、やや辛口タイプの純米大吟醸
DenshuJunmai Ginjo 140 Momiji
Nishida Shuzoten(Aomori)
ToraiTokubetsu Junmai Yamahai Shikomi Ice-Temperature Aged
Rokka Shuzo(Aomori)
オンラインショップで購入。 巨峰感全開の濃厚ジューシー。 山廃らしい厚みのある酸でフィニッシュ。 完成度高過ぎる。
オンラインショップで購入。 巨峰感全開の濃厚ジューシー。 山廃らしい厚みのある酸でフィニッシュ。 完成度高過ぎる。
SenkinRetro
Senkin(Tochigi)
今のラベルになって初めて飲む。 なんだこりゃ。ガス感入りスポドリ。
今のラベルになって初めて飲む。 なんだこりゃ。ガス感入りスポドリ。
New Hatsusakuraサマーポップジュース
Yasui Shuzojo(Shiga)
「生酛太郎」なんてシュールなネーミングに釣られて購入。 こりゃうめぇや👍
「生酛太郎」なんてシュールなネーミングに釣られて購入。 こりゃうめぇや👍
Nikko HomareJunmai Ginjo Genshu Natsuzake
Watanabe Sahei Shoten(Tochigi)
今更感満載w 「夏酒」でもロックとかで飲ませる濃醇系。 上立ちの漬物臭?糠臭?は蔵癖か?
今更感満載w 「夏酒」でもロックとかで飲ませる濃醇系。 上立ちの漬物臭?糠臭?は蔵癖か?
Yama ni Kumo gaKarara Karara
KAWAZAWA SAKE BREWING Corp.(Kochi)
果実香は穏やかで含むと爽やか。甘さも控えめで中盤に酸が立ってくる感じ。終盤は若干苦くキレがいい。全体的に軽快で落ち着いた印象。 ネットに「白桃のような...」とあるが白桃感は感じられなかった。 飲み方: SHUWAN 冷酒 使用米: 吟の夢 精米歩合: 50% アルコール: 14度 酵母: AA-41
果実香は穏やかで含むと爽やか。甘さも控えめで中盤に酸が立ってくる感じ。終盤は若干苦くキレがいい。全体的に軽快で落ち着いた印象。 ネットに「白桃のような...」とあるが白桃感は感じられなかった。 飲み方: SHUWAN 冷酒 使用米: 吟の夢 精米歩合: 50% アルコール: 14度 酵母: AA-41
SensaiAiyama
Yamana Shuzo(Hyogo)
奥丹波で有名な山名酒造千歳愛山 道の駅巡りのついでに寄りました 愛山らしいフルーティで落ち着いた旨味を感じます 木札酒も欲しいけどいつも人気で手に入らないんだよなー
奥丹波で有名な山名酒造千歳愛山 道の駅巡りのついでに寄りました 愛山らしいフルーティで落ち着いた旨味を感じます 木札酒も欲しいけどいつも人気で手に入らないんだよなー
KotsuzumiBi Hakkoshu
Nishiyama Shuzojo(Hyogo)
小鼓美白酵酒 低アルピチピチ微発泡酒 気がついたら空になってました
小鼓美白酵酒 低アルピチピチ微発泡酒 気がついたら空になってました
YukikomachiJunmai Ginjo Genshu
Watanabe Shuzo Honten(Fukushima)
Yama ni Kumo gaZaa Zaa
KAWAZAWA SAKE BREWING Corp.(Kochi)
川澤酒造 2024年に誕生した高知県で19番目の酒蔵 ▼ 開けたて 強めのパイナップル香🍍口に含むとこの香りはそこまで続かない。口当たり軽やかでミネラル感があり、後半にかけて苦味が強くなってキレがある。 ▼ 3日後 甘味が出てきて苦味とのバランスがより良くなった。これくらいが好き。 原料米: 兵庫県産山田錦(特等) 精米歩合: 50% アルコール: 15度 酵母: リトルCEL24
川澤酒造 2024年に誕生した高知県で19番目の酒蔵 ▼ 開けたて 強めのパイナップル香🍍口に含むとこの香りはそこまで続かない。口当たり軽やかでミネラル感があり、後半にかけて苦味が強くなってキレがある。 ▼ 3日後 甘味が出てきて苦味とのバランスがより良くなった。これくらいが好き。 原料米: 兵庫県産山田錦(特等) 精米歩合: 50% アルコール: 15度 酵母: リトルCEL24
ChitosezakariJunmai Ginjo Kinuiro Akita Sake Komachi × AKITA Yukiguni Yeast
Chitose Zakari Shuzo(Akita)
RyozekiUra Ginmon Junmaishu
Ryozeki Shuzo(Akita)
TenmeiMIKAKUSAN Junmaishu
Akebono Shuzo(Fukushima)
Ohmine3grain Yamadanishiki Muroka Nama Genshu
Omine Shuzo(Ymaguchi)
Kan Junmai
Yamawa Shuzoten(Miyagi)
熱燗で
熱燗で
TenbiJunmaidaiginjo Choshuyamadanishiki
Choshu Shuzo(Ymaguchi)
天美純米大吟醸長州山田錦 味よし香りよし良いお酒です
天美純米大吟醸長州山田錦 味よし香りよし良いお酒です
KazenomoriAkitsuho 657 Suzumi Junmai
Yucho Shuzo(Nara)
風の森秋津穂657涼み純米 お店の限定酒の惹かれて購入 風の森は最近菩提酛飲んでたので当たり前だが比べるとスッキリとした味わい もちろんピチピチ感じます
風の森秋津穂657涼み純米 お店の限定酒の惹かれて購入 風の森は最近菩提酛飲んでたので当たり前だが比べるとスッキリとした味わい もちろんピチピチ感じます
UtashiroNarukami
Tenryohai Shuzo(Niigata)
雅楽代の鳴神 キレの良い酔いが進んだ時に飲むとクイッといける危ないお酒です
雅楽代の鳴神 キレの良い酔いが進んだ時に飲むとクイッといける危ないお酒です
HanabusaTokubetsujunmaishu Munoyakuyamadanishiki
Moriki Shuzojo(Mie)
もう一度森喜酒造さんに戻って 妙の華特別純米酒はなぶさ 20数年前から変わらぬ素晴らしいお酒 常温か燗がおすすめ
もう一度森喜酒造さんに戻って 妙の華特別純米酒はなぶさ 20数年前から変わらぬ素晴らしいお酒 常温か燗がおすすめ
AizumiyaizumiJunmaishu
Miyaizumi Meijo(Fukushima)
冩樂も良いけど宮泉もね 誰にでもおすすめできる良いお酒
冩樂も良いけど宮泉もね 誰にでもおすすめできる良いお酒
TenbiTokubetsu Junmai
Choshu Shuzo(Ymaguchi)
天美特別純米 日本酒ゴーアラウンドで行きたかったのですが凄い並びで断念・・・ 日本酒のカテゴリーの概念が分からなくなる素晴らしいお酒です
天美特別純米 日本酒ゴーアラウンドで行きたかったのですが凄い並びで断念・・・ 日本酒のカテゴリーの概念が分からなくなる素晴らしいお酒です
EikofujiHinowa Junmai Daiginjo Muroka Nama Genshu
Fuji Shuzo(Yamagata)
栄光冨士純米大吟醸無濾過生原酒日の輪 軽やかでするりと喉に落ちていきます
栄光冨士純米大吟醸無濾過生原酒日の輪 軽やかでするりと喉に落ちていきます
Tae no Hanachallenge90 Kimoto Muroka Hiire Genshu
Moriki Shuzojo(Mie)
妙の華challenge90生酛無濾過火入れ原酒 妙の華らしい力強い味を更に強くしたお酒 しかしながら切れが良く良い意味で舌に残らない 燗でも間違いなし 職人技を感じます
妙の華challenge90生酛無濾過火入れ原酒 妙の華らしい力強い味を更に強くしたお酒 しかしながら切れが良く良い意味で舌に残らない 燗でも間違いなし 職人技を感じます
Rumiko no Shisoshu
Moriki Shuzojo(Mie)
アフター日本酒ゴーアラウンドという事でだいどこ なか さんへ 森喜酒造さんのるみ子のしそ酒 食前酒にぴったりのさっぱりとしたお酒でした 最近はリキュールタイプの日本酒も増えてきてまた違った楽しみ方ができるようになってきました
アフター日本酒ゴーアラウンドという事でだいどこ なか さんへ 森喜酒造さんのるみ子のしそ酒 食前酒にぴったりのさっぱりとしたお酒でした 最近はリキュールタイプの日本酒も増えてきてまた違った楽しみ方ができるようになってきました
HIRANSparkling
Mori Shuzojo(Nagasaki)
飛鸞スパークリング ゴーアラウンドではどこもスパークリングが多かったです 炭酸あると飲みやすいけど味は良く分からない けどお祭り気分にはちょうど良いです
飛鸞スパークリング ゴーアラウンドではどこもスパークリングが多かったです 炭酸あると飲みやすいけど味は良く分からない けどお祭り気分にはちょうど良いです
HIRANNikomaru
Mori Shuzojo(Nagasaki)
飛鸞にこまる 飛鸞では今まで一番飲んでるかな? 酸は感じるけど重すぎず良い塩梅です
飛鸞にこまる 飛鸞では今まで一番飲んでるかな? 酸は感じるけど重すぎず良い塩梅です
HiranClassic
Mori Shuzojo(Nagasaki)
日本酒ゴーアラウンド最後は紫垣さんで飛鸞を 並んだ甲斐あって良い料理とお酒でした 写真は飛鸞クラシック スルスルと飲めるけど味もしっかりのってます
日本酒ゴーアラウンド最後は紫垣さんで飛鸞を 並んだ甲斐あって良い料理とお酒でした 写真は飛鸞クラシック スルスルと飲めるけど味もしっかりのってます
NagurayamaShiken Jozoshu Binkan Ikkai Hiire
Nagurayama Shuzo(Fukushima)
美味い! もう何も言うまい…
美味い! もう何も言うまい…
KaguraJunmai Ginjo Nojoho Muroka Mukasui Namazake
Matsui Shuzo(Kyoto)
神蔵 純米吟醸 野条穂 無濾過無加水 生酒 兵庫県産酒造好適米「野条穂」磨き60 100%使用
神蔵 純米吟醸 野条穂 無濾過無加水 生酒 兵庫県産酒造好適米「野条穂」磨き60 100%使用
NokanosakeJunmaiginjoshu
Takasago Shuzo(Hokkaido)
JurokudaikuroemonYamahai Junmai Miyamanishiki Hiire Genshu
Yugawa Shuzoten(Nagano)
KurosawaKimoto Junmai 80 Usunigori Namazake
Kurosawa Shuzo(Nagano)
DenshuTokubetsu Junmaishu
Nishida Shuzoten(Aomori)
AKABUF
Akabu Shuzo(Iwate)
TomboTokubetsu Junmaishu
Wakanami Shuzo(Fukuoka)
YamasanJunmai Ginjo Sankeinishiki Gowari-gobu Muroka Nama Genshu
Yamasan Shuzo(Nagano)
SogenHonjozo Kuromine
Sogen Shuzo(Ishikawa)
宗玄の地元で一番親しまれている銘柄 キレのいい飲み飽きしないタイプらしい。まだ開けていない。
宗玄の地元で一番親しまれている銘柄 キレのいい飲み飽きしないタイプらしい。まだ開けていない。
FudoBlack label
Nabedana(Chiba)
今日は千葉県から届いた、一年に一回の限定商品のご紹介です。 見た目がブラックでカッコいいホルム。毎年、大人気のコスパ最強の日本酒です! 【不動 ブラックラベル】 千葉県 鍋店(株) (小売希望価格 税込) 1800ml 2750円(1800ml瓶のみ) 毎年、大人気の「不動 ブラックラベル」は、「不動」商品の本醸造から大吟醸までを絶妙な割り合いでブレンドされた唯一無二の商品です! 毎年そのブレンド比率を変えている為、味わいタイプに仕上がる年があったり、フルーティーな年があったり、辛口の味わいになったりと変わります。 今年はどちらかと言うと、フルーティータイプに仕上がっていて飲みやすい味わいです! 今日みたいな日には冷酒で飲むと最高ですよ♪ 本品は1800ml瓶のみの販売になっております。 ときわや酒店FB投稿2025/9/21投稿より
今日は千葉県から届いた、一年に一回の限定商品のご紹介です。 見た目がブラックでカッコいいホルム。毎年、大人気のコスパ最強の日本酒です! 【不動 ブラックラベル】 千葉県 鍋店(株) (小売希望価格 税込) 1800ml 2750円(1800ml瓶のみ) 毎年、大人気の「不動 ブラックラベル」は、「不動」商品の本醸造から大吟醸までを絶妙な割り合いでブレンドされた唯一無二の商品です! 毎年そのブレンド比率を変えている為、味わいタイプに仕上がる年があったり、フルーティーな年があったり、辛口の味わいになったりと変わります。 今年はどちらかと言うと、フルーティータイプに仕上がっていて飲みやすい味わいです! 今日みたいな日には冷酒で飲むと最高ですよ♪ 本品は1800ml瓶のみの販売になっております。 ときわや酒店FB投稿2025/9/21投稿より
SentokuJunmai Ginjo
Sentoku Shuzo(Miyazaki)
大阪では取り扱いが珍しいお酒がある住之江区にこまる酒販にて購入しました。 宮崎県の地酒で唯一清酒専門でやられている蔵だそうで、 焼酎のイメージの県だと思っていたらなんと本当は清酒が、たくさん造っていた県だったそうで時代ともに焼酎に鞍替えしたとか! そこで、 延岡で造っている千徳と言うお酒を紹介してもらいました。 今回は純米吟醸を買いました。 試飲したところ 鶏肉と合いそうな酒質な感じがしました。 宮崎ってチキン南蛮が発祥らしく有名ですもんね!
大阪では取り扱いが珍しいお酒がある住之江区にこまる酒販にて購入しました。 宮崎県の地酒で唯一清酒専門でやられている蔵だそうで、 焼酎のイメージの県だと思っていたらなんと本当は清酒が、たくさん造っていた県だったそうで時代ともに焼酎に鞍替えしたとか! そこで、 延岡で造っている千徳と言うお酒を紹介してもらいました。 今回は純米吟醸を買いました。 試飲したところ 鶏肉と合いそうな酒質な感じがしました。 宮崎ってチキン南蛮が発祥らしく有名ですもんね!
BentenmusumeJunmaishu Kimoto Goriki
Ota Shuzojo(Tottori)
MusashishinkameKameno Junmaishu
Shinkame Shuzo(Saitama)
NanbubijinYuzo Special Omachi Junmaishu
Nanbu Bijin(Iwate)
NanbubijinYuzo Special Kimoto Junmaishu
Nanbu Bijin(Iwate)
NanbubijinMutenka Kimoto Junmaishu
Nanbu Bijin(Iwate)
Nanbubijin雄三スペシャル 愛山純米酒
Nanbu Bijin(Iwate)
NanbubijinJunmaishu Akiagari
Nanbu Bijin(Iwate)
ChikusenJunmai Ginjo Awa Yamadanishiki
Tajime(Hyogo)
竹泉純米吟醸BY2011 冷酒で貰いましたが燗つけるともっと美味しいかも しっかりどっしりこういうお酒もとても良い
竹泉純米吟醸BY2011 冷酒で貰いましたが燗つけるともっと美味しいかも しっかりどっしりこういうお酒もとても良い
TajimaMOMIJI Junmaishu
Konotomo Shuzo(Hyogo)
此の友酒造株式会社 但馬MOMIJI純米酒 料理の味を高めてくれるThe食中酒 アテも凝ってて美味しかったです
此の友酒造株式会社 但馬MOMIJI純米酒 料理の味を高めてくれるThe食中酒 アテも凝ってて美味しかったです
KamikokoroJunmai Ginjo Muroka Nama
Kamikokoro Shuzo(Okayama)
嘉美心純米吟醸無濾過生原酒 この日は杜氏さんも来られてイベントに力を入れているのが感じられました
嘉美心純米吟醸無濾過生原酒 この日は杜氏さんも来られてイベントに力を入れているのが感じられました
KamikokoroBinnai Niji Hakko Junmai Ginjo Nigorizake
Kamikokoro Shuzo(Okayama)
シュワシュワ~と弾けてます 美味しいけど限定酒でなかなか飲む機会がなさそう
シュワシュワ~と弾けてます 美味しいけど限定酒でなかなか飲む機会がなさそう
Tsugaru JonkaraHonjozo Nama Chozoshu
Kaneta Tamada Shuzoten(Aomori)
ZAOInspiration
Zao Shuzo(Miyagi)
オール宮城ブランドで醸した「ZAO」限定酒 宮城県・蔵王酒造 「蔵王 ざおう」の特約店限定商品。 宮城の酒造好適米"蔵の華"、宮城酵母、蔵王の伏流水、オール宮城ブランドで醸した限定酒 「インスピレーション」がこの度リニューアルしました! 米本来の旨味や味わいがあり、きれいな口当たりとのど越し、フレッシュな味わいが特徴。 食事と共にして飲み飽きしない最高のパートナーのようなお酒です。
オール宮城ブランドで醸した「ZAO」限定酒 宮城県・蔵王酒造 「蔵王 ざおう」の特約店限定商品。 宮城の酒造好適米"蔵の華"、宮城酵母、蔵王の伏流水、オール宮城ブランドで醸した限定酒 「インスピレーション」がこの度リニューアルしました! 米本来の旨味や味わいがあり、きれいな口当たりとのど越し、フレッシュな味わいが特徴。 食事と共にして飲み飽きしない最高のパートナーのようなお酒です。
ShotokuTokubetsu Junmai Karaku Kimoto
Shotoku Shuzo(Kyoto)
温めて飲むと本領を発揮しそう。
温めて飲むと本領を発揮しそう。
金鵄正宗純米吟醸
Kinshimasamune(Kyoto)
クリアな印象でキレがいい。
クリアな印象でキレがいい。
JikkokuIwai Junmai Ginjo
Matsuyama Shuzo(Kyoto)
ふわっと香る吟醸香、滑らか、やや苦味あり、上品。
ふわっと香る吟醸香、滑らか、やや苦味あり、上品。
Bishu KotobukiHonjozo Genshu
Fujiichi Shuzo(Aichi)
MasuizumiJunmai Daiginjo Sakaguchi Noriyoshi Work First Edition
Masuda Shuzoten(Toyama)
Ura ShinigamiJunmai Ginjo Nama Genshu
Kamofuku Shuzo(Shimane)
UragassanEnishi Muroka Genshu
Yoshida Shuzo(Shimane)
Rihaku純米吟醸 WANDERING POET
Rihaku Shuzo(Shimane)
Sakura MasamuneJunmai Daiginjo Kyokai No. 1 Yeast
Sakuramasamune(Hyogo)
SensukeYamahaijunmai
Izumi Shuzo(Hyogo)
キュッとしたやや強めの酸味。口当たりは滑らか。米の大きさを感じる穀物感に、苦味が乗っかる。キレの良い辛口なお酒。 アルコール: 15度 精米歩合: 70% 使用米: 山田錦 20%(麹米)、五百万石 80%(掛米)
キュッとしたやや強めの酸味。口当たりは滑らか。米の大きさを感じる穀物感に、苦味が乗っかる。キレの良い辛口なお酒。 アルコール: 15度 精米歩合: 70% 使用米: 山田錦 20%(麹米)、五百万石 80%(掛米)